2010-01-01から1年間の記事一覧

2010年の備忘録

率直に言って2010年という年は様々な変化があって近年まれに見るおもしろい一年だったと思います。ぼくの関心が高いテクノロジーやネットまわりを中心に、備忘録的に今年を振り返ってみます。 「ソーシャル」 検索→発見というしばらく続いてきたウェブの利用…

ブックマークで振り返る2010年ベスト記事

やや気が早いですが、今年を振り返ってみたいと思います。振り返るとは言っても、「10大ニュース!」のように今年起きた事件を並べるのではなく、ぼくが「こいつは特におもしろい」とブックマークしておいたウェブ記事を紹介するという形で進めます。職業柄テ…

お寺の鐘と音叉の共鳴を知る『マキコミの技術』

『マキコミの技術』は、3年以上前に書かれた『クチコミの技術』に対してその後の技術の進歩、市場の変化を反映した「差分アップデート」のようなものです。ですから、『クチコミ…』を読んだ人はこの本の内容がすーっと胸に入ってくるでしょうし、逆にこの本…

デジタル的社会のトバグチ

iPadが出た時、パソコンを持ってないという知人が「テレビでやってたんだけど、あれいいね。いくらくらい?」と聞くので、「パソコン持ってなかったよね。iPadはパソコンないと使えないよ」と言ったら絶句していました。その同じ知人が今度は「電子書籍出た…

コントロールの場所

超久しぶりにMacが我が家にやって来ました。CPUが68040のQuadra以来だから何年ぶりだろう。毎年恒例の旧ロータス株式会社・イヤーエンドパーティーでなんとMacBook Airを当ててしまい、それが届いたわけです。 (景品提供:シンクマーク株式会社) いや何がう…

うまく言えないんだけど、でも、ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である

「成功するまであきらめず継続努力すること」は、ネット業界に限らず成功者の特性としてこれまでも見聞きしていたので、この『ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である』もそういう類のことを説く本だろうと勝手に決め付け手を付けずにいたのです…

勝手に回答。その他の〈やめない人たち〉より

以下、声をかけられたわけではないですが、勝手にアンケートへ回答させていただきます(笑) 何のことかわからんぞという方は、いしたにまさき著『ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である』を書店で立ち読みして読んでみてください。 名前 斎藤広一…

『ルリボシカミキリの青』とセンス・オブ・ワンダー

『生物と無生物のあいだ』で有名な生物学者、福岡伸一氏のエッセイ集*1『ルリボシカミキリの青』、非常によい本でした。 福岡作品を楽しいと思えるかどうかは、彼の著作にしつこく登場する「動的平衡」という考え方に素直に感動できるかどうかが分かれ目のよ…

『SPACE BATTLESHIP ヤマト』はヤマトだった

『SPACE BATTLESHIP ヤマト』を観てきました。映画館に入った時にまず驚いたのがその客層で、平均年齢は50歳を優に超えていたと思います。年齢層高すぎ(笑) 男女比も半々くらいでした。 ヤマト世代ど真ん中のぼく(1966年生まれ)としては配役を聞いた時点で完…

40歳からの体重キープ(案)

人間、40歳になったあたりからいよいよ体の各所が緩み始め、「ほっとくと太る」。 そこで、メタボはいかんということで摂取カロリーを気になさる方が多いように思うのですが、インよりアウトを気にしたほうがいいんじゃないか、というのがぼくの持論でありま…

Kiznaのベータをさわってみた

純国産ツイッタークライアント「Kizna」のクローズドベータに参加することができたのでファーストインプレッションを。(今晩から触り始めたとこです) 左側がメインのタイムライン。右ペインに自分と他ユーザーのつながりがいろいろ表現される。左のメイン画…

病院食大好き

今日は定期健康診断、いわゆる人間ドックというやつで、体のあちこちを調べてもらいました。 毎年使っている健診センターではひと通りの検査が終わると昼食を出していただけるのですが、これが薄味でとてもおいしい。また、これまでの人生で何度か入院したこ…

ショッピングモールが地球を覆ってしまうことをぼくたちは望んでいるか

今日のTechCrunchの記事を見て、ジャガーノート(juggernaut)という言葉をはじめて知りました。「何物をもってしても止められないもの」という意味らしいのですが、今回の記事では現在のFacebookを指してこの言葉を使っています。実にうまいタイトルをつけた…

なぜ、つぶやくの?

「よくそんなに(ツイッターで)つぶやくことあるね」という指摘を受けることが結構あります。そんなにつぶやいてるかなあ(笑) ぼくのつぶやきは、外界からの刺激への反射作用が結構な割合を占めてると思ってます。それは、ウェブの記事であったりテレビの報道…

スマホほしいな、と聞かれたら

今年前半くらいまでは、「iPhone買おうと思うんだけど、どうかな?」という、独り言とも相談ともとれる声を時折耳にしたものですが、最近はこの「iPhone」が「スマートフォン」に置き換わってさらに頻繁に聞こえてくるようになりました。Androidもようやく普…

謎の浮遊物体『X-Flyer』は意外と暴れん坊だった

発表と同時に予約購入をポチッとしたオモチャ『X-Flyer』が自宅に届いたのでさっそく遊んでみました。 外箱はこんな感じ。インターナショナルな(笑)デザインですね。X-Flyerは元はカナダSpin Master社の製品ですので、当然かも。 X-Flyerはプロペラによって…

背中だけ見てると顔が恋しくなる

昨日、『上尾シティマラソン』でハーフマラソンを走ってきました。2月の東京マラソン以来、生涯二度目のレース参戦です。いつもながら練習不足だったものの、まあ今の実力ならこんなもんでしょう、というタイムでゴール。 「沿道の声援が励みになる」とはよ…

デザイン屋が本気出して作ったナノ時計。TikTokとLunaTik

ブログ「maclalala2」(『TikTok+LunaTik:ナノの時計キットプロジェクト』)で目にしたのですが、このデザインはかなりクール。 iPod nanoを腕時計にするというアイデア自体はめずらしくありませんが、ありきたりのものでは満足できないMINIMAL*1デザインスタ…

山を目指さないチリツモ

「塵も積もれば山となる」とはよく言ったものですが、文字通り塵が積み上がって山になっていく場合と、塵のような行いでもそれを続けることによって別な価値につながるケースがあります。 ぼくが日常的に心がけている「エスカレーター使わない、電車座らない…

「あとで読む」をオフラインでもサクサクこなすInstapaperがさらに強力に

ネット情報を効率的にさばくため、「あとで読む」系のサービスを活用している方は多いと思いますが、ぼくのお気に入りはInstapaper。RSSリーダーやツイッターで見かけて気になったけど「今読んでる時間がない!」という記事をとりあえず放り込んでおく場所と…

自分の名前、正しく書いていますか?

先日、深夜にツイッターを見ていて衝撃的な発見をしてしまいました。ことの発端は @masanork さんのツイートに反応した以下のつぶやき。 (上のツイートはココ、大元の改定常用漢字にyasuokaさんの日記はこちら) ぼくの姓は斎藤ですが、なんと【斎】の字の書…

RockMeltの旨味はあなたのソーシャル度次第

ソーシャル機能を組み込んだブラウザとして今朝から話題の「RockMelt」。Facebookネットワークのおかげで早速招待いただいたので、ダウンロード&インストールしてみました。どんなものかはここらの記事を参考にしてください。以下、私の第一印象をいきなり書…

確実に肩こりがスッと抜ける方法 〜 ただし私の場合

私の肩こりは、首の付け根の深いあたりから肩甲骨の裏側一帯にかけて広がっています。治療法としては水泳(特に背泳)が最適なのでしょうが、耳鼻科医に「あんたは水素アレルギーみたいだから水泳は控えなさい」って言われて、泳ぐの大好きなのに、肩こりしま…

品がいいって、どういうことだろう

「品がいい人」とそうでない人の境目はどこにあるのだろう、とふと考えることがありました。あまり熟考したわけではないので多分に感覚的なまとめになりますが、一言で表現すれば、品がいい人とは『他人を不快にさせないことを考えながら主張する人』なのか…

江頭2:50が神になったアプリ

昨日ひっそりと(?)発表されていたiPhoneアプリ『江頭2:50の オレが時計だ』の記事(ケータイWatch)をツイッター経由で知り、115円という価格設定も手伝って「なんかおもしろそー」とその場のノリでダウンロードしたところ、これがあまりに神過ぎて感動したと…

公式RTの活用法〜タイムラインの景色を変える

ツイッターに「公式RT」機能が実装されたのはたしか今年に入ってからのことだと思います。それまでは、他人の発言をコピーして "RT @アカウント名: " という文字列を使う「お作法」がRT=リツイートの実体でした。 公式RTが導入された当時は、元発言者のアイ…

バリュー・プロポジションと関係代名詞

私がIBM時代に学んだことの中でも、とくに忘れられないのが「バリュー・プロポジション*1」という言葉とその意味です。 IBM以外の会社でも、マーケティングやそれに近い仕事をしていると「バリュー・プロポジション」という言葉を耳にすることがありますが、…

ファイルをめぐる冒険

一瞬、「IBMがMicrosoftではなくLotusを買収した理由」に見間違え「なぁにをいまさら。。。」と思ったブログエントリー『What is the reason to choose IBM Lotus over Microsoft』ですが、興味深かったので引用。 話は、コラボレーションとかコミュニケーシ…

次世代を買うか

とりわけテクノロジー系の企業の広告で目につくのが「次世代の〜」という枕詞。これなんか変ですよね。 「次世代の」と言うってことは、今は必要ないってことを自分で宣言しているようなもの。自分たちの将来性をアピールするために本来の意味としての次世代…

伝えたいことと伝えてもらうこと

昨日と本日の2回にわたって、以下のような内容の「告知」(本体はこちら)をツイッター上で流させていただきました。 伝えたかったのはここに書かれていることがすべてで、同僚の知人の息子さんへの募金呼びかけでありました。(「救う会」のページはこちら。共…