『日曜の夜ぐらいは…』がピカイチだった

今クールのドラマで一番光ってたのは日曜の夜に放映されていた『日曜の夜ぐらいは…』ですね。人生に息苦しさを感じている人たちへの希望というか清涼剤というか、あるいは明日への元気が湧いてくる、そんなドラマでした。

www.asahi.co.jp

 

アウトラインだけ描いてみれば、人生を楽しむことからは程遠い日々を送っていて幸せなを自ら遠ざけてしまうような苦しみばかりの日々を過ごしていた若者たちが、ありえないような幸運と偶然によって友と助け合うことの喜びや今日をひたむきに生きる楽しみ、そして何より「人生が楽しい」と思える生活を取り戻す、っていうちょっと大人向けの青春ドラマなのですが、オリジナル脚本のすばらしさと演出、そして演じているすべての役者さんのまるで本当にそこに生きているかのような演技に毎週引き込まれて観ていました。映像から醸し出される空気感も上級で、映画クオリティだなこれはと感動。

 

この作品は、「泣き笑い」とはよく言いますが、かなしい泣きではなくうれしい泣きを、可笑しい笑いではなくうれし泣きをもらえる、そう、一言で言えば、何かと「うれしい」物語なのです。

 

日々元気いっぱいエナジーバリバリな人には響かないかもしれないし、ドラマにおける伏線と回収に飢えてる視聴者にはまったく物足りないストーリーではありますが、現代の何か疲れた人々、モヤモヤを感じて生活している人、大小を問わずなんなかの不幸を背負って生きている人たち、そんな誰しもが感じているかもしれない現代の閉塞感にちょっと小さな穴を開けてくれる、開放の糸口をくれる、そんな心温まるドラマでした。

 

ラストシーンでの主人公岸田サチ(清野菜名)の以下のセリフがこのドラマにおいて象徴的でかつ印象的です。

 

「今、2023年=令和5年にこの世界に生きてる人は、みんな傷だらけで戦ってる戦士みたいなものだと私は思う。全ての戦士達の心に休息を。せめて日曜日の夜ぐらいは」、「皆が一度深呼吸できますように。でないと、戦えないよ…どうかよろしくお願いします。戦士代表岸田サチ」。

左トラックボールのススメ(その2)

ぼくは「左トラックボール派」です。マウスは使いません。右利きですがトラックボールをパソコンの左側に置いて使います。この使い方が自分にとってもっともしっくりくるし作業効率が良いと考えるからです。

koichi.hatenablog.com

 

さて、肝心のトラックボールですが、ぼくはロジクールの「中央にボールが配置されている」モデル(冒頭写真にあるシルバーのやつ)を長年愛用してきました。左トラックボールするためにはボールは中央にいてくれないといけません。そんなロジクール製品をもう15年以上になるでしょうか、同じモデルを2回買い替えて、つまり3台(3代?)に渡って使ってきたわけです。その3代目にもぼちぼちガタがきまして、買い替えを検討していたのですが、なんとロジクールさんがぼくのお気に入りのトラックボールを廃番にしてしまったようで、新品の購入ができなくなってしまいました。

koichi.hatenablog.com

 

というわけでトラックボール探しの旅に出たわけですが、結論から言いますと、選択肢は老舗ケンジントンしかないんですね、これが。中央トラックボールって、絶滅危惧種なのだということを思い知らされました。

 

ケンジントンて、基本でっかくて武骨でお値段の張るモデルが多くこれまでは手を出さずにいたのですが、他に選択肢がないとなれば致し方ありません。有線(USB)版が良かったので、その中から比較的すっきりしたデザインかつお値打ち価格のものをチョイスしました。

 

予想はしていたものの、ボールがでかいですねー。従来のロジクールのボールと比較してみるとその大きさの違いは歴然。1.5倍以上あるイメージです。このボールの大きさと転がしたときの感触、クリックの感覚に慣れるのに少し時間がかかりそうです。

 

ボタンは4つ装備されていて、専用のソフトを使って各ボタンの役割をカスタマイズできます。使用感に慣れてきたらいろいろ試してみようと思います。あとこのモデル、ボールを水平に回転させると画面スクロールができます。これまでは画面スクロールはパソコンのタッチパッドで右手の指二本を使って行ってきましたが、果たしてこのボール水平回転機能は使い物になるんでしょうか。こちらもしばらく試してみて慣れるかどうか、というところですね。

ダイバーシティ、イクイティ、インクルージョンの企業活動について

「ひと」の多様性や公平性そして各々の特性を生かしながら生き生きと働ける環境を提供する「ダイバーシティ、イクイティ、インクルージョン(頭文字をとってDEIとかDE&Iとか呼ばれます)」の活動にどれだけ本気で取り組んでいるかでその企業の働きやすさや「従業員幸福度」は大きく変わってくると思います。ぼくがこれまで勤務してきたどの企業にも、力の入れ方の強弱はあれ、DEIへの取り組みは見られましたが、個人的感覚で申し上げると、いまの勤務先のDEI活動がこれまでで一番「本気度」を感じています。その本気度というのは、その活動を推進するコアとなるメンバー(ほとんどのメンバーは本業のかたわらで活動するボランティアです)だけでなく、DEIというものが会社のDNAのひとつとして組み込まれている、つまり隅々の一般社員に至るまで浸透しているかどうかで測ることができます。我が社では、まさに、全社員の体の中に、DEI的なものが沁みわたっていることを強く感じるのです。

www.vmware.com


ぼくは何も自社の自慢話をしたいわけではありません。ぼくがここで伝えたいのは、DEIに代表されるような個々人の意識の変革をともなう活動というのは、「一夜にしてならず」なわけで、長い時間をかけてだんだんと「自然なこと」として従業員の身についてくるものなので、この会社でもいまの状態に至るまでには相応な時間と労力が必要だったんだろうな、ということです。「DEI」と口に出したり「DEIやるぞ」と掛け声を上げることは誰にでもできますが、それを継続し、絶やさず、愚直に取り組むのは意外と難しいものです。活動そのものはボトムアップであっても、その活動をサポートする(=スポンサーとなる)のはトップダウンであるべきで、「上からと下からと」がしっかりと結びつき、かみ合った状態を作り上げることが求められます。「個人」「組織」「トップ」を貫く思想や文化を作り上げるのは骨の折れる作業ですが、前述した「従業員幸福度」を高めるためには欠かせない要素ですし、ひいてはその「従業員の幸福」をお客様やパートナー様そして社会へ還流させていく、そんな志を持っている会社ってすばらしいな、と思います。うちの会社も負けてないぞ、という方がいらっしゃいましたら、ぜひお話を聞かせてください。そして語り合いましょう。

 

さて、今月、つまり6月は世界中が「Pride Month」です。「Pride」とは、LGBTQ+の理解を広める活動全般のこと。我が社の会社ロゴも今月だけはこの活動のテーマカラーであり、性の多様性を尊重する象徴である「レインボーカラー🌈」になっています。

 

そんな中、弊社内の有志が進めているDEI活動「VMinclusion」の分科会の一つにPRIDE POD(POD = Power Of Difference、個性の力とでも訳しましょうか)というものがあるのですが、 先日、このPOD主催の社内イベントが開かれました。今回のイベントでは、女性→男性に性適合手術をされ戸籍上も男性となり、ご結婚の後2人のお子様の父親となられた清水展人さん(しみず・ひろとさん、日本LGBT協会代表理事)を講師としてお迎えし、ご自身の体験談や「自分らしく生きること」の大切さと難しさ、それを受け入れる社会づくりの重要性を訴えていただきました。イベントへはオンサイト、オンライン双方から社長をはじめ多くの社員が参加し、熱心にお話に耳を傾けていました。清水さんからは自分らしく生きることができず苦しんでいる人への強いメッセージをいただきましたが、今後も彼の心の声を発信し続けていただきたいと思います。

 

 

 

今クールのドラマのキーワードは「ラジオ」

今クールに放映されているテレビドラマの個人的キーワードは「ラジオ」です。

 

まず、ぼくが小芝風花推しということから放映開始前から心待ちにしていたのが、ずばりラジオが主題の『波よ聞いてくれ』(テレビ朝日)。

www.tv-asahi.co.jp

 

原作は漫画、テレビアニメ化されたこともある人気作品の実写版ドラマとなります。髪を金髪に染め上げた小芝風花が、ひょんなことから深夜ラジオのパーソナリティーを任され怒涛のマシンガントークを炸裂させるコメディータッチのドラマですが、毎度毎度彼女の活舌の良さに舌を巻いています。もちろん実際の撮影時にはNGを出すこともあるのでしょうけれど、あれだけのボリュームのセリフを噛まずに、かつ超スピードトークであるにもかかわらずはっきりと聞き取れる発声で押し切るのは、今の役者の中では彼女か満島ひかりくらいではなかろうか、と思うくらい、圧巻です。

 

トクサツガガガ』(2019年、NHK)でブレイクしちゃったおかげもあって、コミカルな役どころを任されることが多い小芝風花ですが、ぼくはシリアスな役もできる器用な役者さんだと思っています。これから年を重ねて、より幅広い役柄を演じていってほしい、個人的期待の星であります。ということで『波よ聞いてくれ』、必見です。

 

もうひとつ、あまり期待せずに観始めたのにすっかりはまってしまっているのが、『日曜の夜ぐらいは…』(TBS/朝日放送)です。3人の主演(清野菜名岸井ゆきの、生見愛瑠)による、友情物語になっています。

www.asahi.co.jp

 

こちらの話はまずどんより「暗い」空気から始まります。主演の3人はそれぞれ異なる境遇で暗く、寂しく、「笑顔」からほど遠い暮らしをしているのですが、そんな様子を見せられる第一話は正直「んー、この話、このまま笑顔なく進行しちゃうのかな」と心配になる内容でしたが、第二話で3人の「友情」の芽生えから暖かい風が吹きはじめ、一気に没入していってしまう展開に不覚にも号泣(第二話にして、ですよ。早すぎますよね)してしまいました。「いいことなんかないさ」と半ば人生をあきらめてしまっている3人を結びつける重要な役割を演じているのが「ラジオ」。3人が偶然出会った場が、とあるラジオ番組が企画したバスツアーだったのです。物語は中盤に差し掛かるところですが、ラジオが媒介となった3人の人生の結び目がこのあとどう変わっていくのか、目が離せないオリジナル脚本のドラマです。

 

このネットな時代に、「ラジオ」というオールドメディアが重要な役割を果たすドラマが同時期にふたつも放送されるとは、不思議なものです。

 

見逃してしまった人も、TVerなどでまだ追いつけますよ!

心と胃が癒される「とんかつ丸五」(秋葉原)

ぼくの最も愛するとんかつ屋とんかつ丸五」(秋葉原)へ実に3年3ヶ月ぶりに伺いました。パンデミックの影響でほぼ100%在宅勤務になったことから仕事帰りにお邪魔することもなくなり足が遠のいていたのです。それ以前は、最低でも月に一度はここのとんかつをいただいていたので、久しぶりに実家に帰る時のような気持ちで秋葉原を目指しました。

koichi.hatenablog.com

 

久々に訪れたお店は以前と変わらず、ぼくの大好きな佇まいと香りとおもてなしで迎えてくれました。いつものように店の壁に沿った行列に並び、その後店内に通されると、顔馴染みの職人さんだけでなくはじめてお目にかかる職人さんもいらっしゃり、この3年余月の間に人の入れ替わりが少しあったようです。注文や配膳を仕切っていた男性も見当たらなかったな。どうしたんだろう。

 

席に着き、いつもの「ロースかつ定食」を注文すると、揚げ場を担当する職人さんに久しぶりの会釈をしました。あー、戻ってきたんだな、という気持ちに包まれた一瞬です。

 

ロースかつ定食は300円ほど値上がりし、テーブルの上からは付け合わせのらっきょう漬けがなくなっていたけれど、それ以外は以前とまったく変わりはありませんでした。心が落ち着く…

 

そう、この黄金色のロースかつがたまらなく好きなのです。心と胃が癒される、極厚なのにしっとりと柔らかい、やさしいとんかつです。言葉は要りません。黙っていただきます。

 

 

ゆっくり、じっくり、以前と変わらぬとんかつを味わった後は、食べ終わる直前の絶妙なタイミングで卓に置かれるジャスミン茶を飲みながら、しばし余韻に浸ります。このひとときが至福なのです。

 

店を出る前にあらためて店員の方々と笑顔で挨拶を交わし、今日の丸五さんとの暖かい時間は終わりました。また通いますよ。

店名のない焼きいも屋(東浦和)

さいたまの東浦和に、店構えにかなりのインパクトがある焼きいも屋さんがあります。

 

入り口などはなく、道路に面してパチンコの景品交換所のような小さな「窓口」のみがあり、他には手書きの「焼いも」という看板がある程度で、あとは吹きっさらしの家のようなきわめて殺風景な見た目の焼きいも屋さんです。しかも店名は無し!電話番号もホームページも無し!食べログには「焼き芋屋(屋号なし)」と掲載される始末(笑)

 

所在地:埼玉県さいたま市緑区東浦和7-31-3 

 

営業日は基本不定期で、店先の営業日カレンダーで確認するしか知る方法がありません。ざっくり、金土日の営業を基本としているように思われます。また営業期間ですが、食べログの情報によれば12月から5月の間らしいとのこと。今日訪店した時に営業日カレンダーを確認した範囲では、どうやら今シーズンはこのゴールデンウィークで営業終了かな?と思わせる記載内容でした。

 

で、肝心の焼きいもですが、これがでかい!
というか、窓口を通じてお店の人と会話をすると、大きいサイズと小さいサイズの2種類あるそうで(きっもこれもざっくりした分類なのでしょう)、今日は「大」を選択しました。

 

焼きいもを包むのは新聞紙ではなくスーパーのチラシ!

 

がっつりサイズのおいも!

 

手のひらよりはるかに大きく太い焼きいもは、昔ながらのホクホク系ではなく、現代風?なしっとりねっとり系のスイーツ感を全面に押し出したタイプのものでした。甘さもしっかりしていて、しっとりしたスイートポテトのようでおいしかったです!

 

しっとりねっとり、重量感のある甘ーいおいもさん。

 

というわけで、店名はないけれど地元では有名な焼きいも屋さんのご紹介でした。

PCとの格闘に約ひと月

それは突然やってきまして。会社から貸与を受けているPCがまったく起動しなくなりました。

 

電源ボタンを押すと、通常はメーカー名のロゴが表示されて裏側でBIOSやらなんやらかんやらが呼び出されてくるのをしばし待つことになりますが、今回はメーカーロゴが表示されず、PCはダンマリを決め込んでいました。これはハードウェア的に逝ってしまったなあ、と会社のIT部門に連絡を入れて起動しないPCをオフィスに持ち込んだのが3月20日のこと。ぼくのPCはメーカー修理に出されることとなり、修理中の代替機を借りるためにはじめて使った「PC貸し出しマシーン」についてブログに残したのがまさにこの日。

koichi.hatenablog.com

 

そこから待つこと3週間。その間はクッソ重い代替機を持ち運ぶこととなり、久々だった出張(国内ですが)もこの代替機とお供していましたが、修理完了の知らせを受けてふたたびオフィスへ出社し修理が終わったPCを受け取りました。これが4月11日のこと。最初のトラブル報告から3週間余りが経っていました。

 

普通ならここでこの話は終わりなのですが、続きがあります。まっさらになったPCをセットアップしていくなかで、さまざまなトラブルが起きました。黙っていれば自動的に導入されるはずのドライバーが組み込まれなかったり、日本語環境が導入できなかったり、まあ、そこから1日近く、IT部門のサポート担当者にお世話になって、なんとかかんとか使用できるような状態まで持ってこれたのですが、このPCを自宅に持って帰ってみたら新たなトラブルが。Wi-Fiの性能が激しく低下していたのです。Wi-Fi親機のすぐそばで使っている分には問題ないのですが、少し距離を置いたり、PCを向けている角度によってネットへの接続スピードが極端に下がってしまいます。

 

ふたたびIT部門へ連絡を入れて、再度PCを初期状態に戻してからセットアップしなおしてみたのですが、Wi-Fiの動きは相変わらずで、かつ、そのほかにも細々としたドライバ異常の動きが見られたので、IT側で検討してもらって「新しいPCに変えましょう!」という結論が出たのが4月14日の金曜日。翌月曜の4月17日に出社して新しいPCを受け取り、再度再度のセットアップ&現状復帰作業をオフィスでシコシコ、、、。なんとか使える状態に戻して、今度こその思いで帰宅し、ネットワーク(Wi-Fi)の接続テストを。結果は「GOOD!!」。ようやく元通りのPC環境が戻ってきました。

 

この間、なんと1か月。その間は仕事の生産性が低くならざるを得ませんでしたが、まあ、PCの故障ということで致し方ないんですかね、あんまり「あるある」で済ませたくないほど疲れたんですが、こういうこともあるさ、なにせPCだから、と自分を納得させております。

 

ところで新調したPC、以前使っていた機種とは厳密には同じものではなく、型番は同じなのですが新しいほうはスクリーンが360度倒れる(回転できる)ようになっていて、タブレットっぽく使えるいわゆる「2-in-1」なモデルでした。通常の使用ではスクリーンを180度以上倒すことはないと思うのですが、これ、ぐるっと回してタブレット風に使うことってあるんですかね? 以前マイクロソフトにいたときに使っていたSurfaceの2-in-1は、キーボードが外れる設計になっていたので見た目も使い心地もタブレットだったのですが、ノートPCのスクリーンをくるりと回して「はい、タブレットでござい」とはならないように思うんですが。。。どんなもんでしょう?