除湿機もハイブリッド


我が家は家族全員が花粉症でありまして、この季節は洗濯物を屋外に干すことに大きな抵抗があります。一方、乾太くんのような衣類乾燥機があるわけでもなく、全自動洗濯機の乾燥能力にも満足できていません。


となるととるべき手段は「部屋干し」。でもこれ、なかなか乾かないし部屋は湿気るし衣類にイヤな臭いがついてしまうこともしばしばで、かなり困り者。


そんな時の強い味方が、衣類乾燥機能を搭載した除湿機。室内干ししている部屋に設置すれば、強力に除湿してくれます。


除湿機にはその除湿方式が2種類あります。ひとつめはエアコンの除湿機能と同じ方法で空気中の水分を除去するコンプレッサー方式。もうひとつはデシカント方式といって除湿剤を活用して水分を取り除くものです。前者は比較的暖かい時期に適した方法で、後者は気温の低めの時に効果を発揮します。


冒頭に書いたように花粉が舞う季節は部屋干しにせざるを得ない我が家ですが、続いてやってくる梅雨ってやつも厄介な季節で洗濯物が乾きません。雨が降るのは冬も同じことで、雨雪で洗濯物を外に干せない時は困ってしまいます。


ということで、我が家が購入したのは前述のコンプレッサー方式とデシカント方式を両方備えたパナソニック製のハイブリッド型。季節を問わず部屋干しの強い味方になってくれています。


スイッチを入れるだけで周りの気温に応じて除湿方式を自動選択してくれて、ガンガン除湿、あっという間に何リットルもの水が水受けに溜まっていきます。


結構大きめの音(エアコンで強風を出してる時くらいの音)がしますが思ったほど電気代もかかっていないので、とても重宝しています。除湿機を買うなら、一年を通して使えるという意味でハイブリッド式がオススメかなあ。

減速せずに角を曲がっていく自転車はどうにかならないか問題


自動車運転者目線からの話です。


車を運転していると、十字路やT字路で一時停止はおろかこちらに目線を送ることすらなく減速せずに上の図のように「びゅいーん」と左折をしていく自転車が恐ろしくてしかたありません。自転車にとって赤信号であったとしてもそのままグワッと左折していきます。こっちが青信号で直進してるところへ左から突っ込んでくるかのような動きです。これ、何なんですかね。


運転している者としては、「飛び出しか?!」と一瞬ヒヤッとします。自転車側からすると、歩道や道の端を走っている限りは大丈夫、車はちゃんとわかってくれるとでも思っているんでしょうかね。いやいやいや。


自転車の傍若無人な運転は数知れませんが、こいつはかなり頭にくる(というか、かなり焦る)部類に入ります。自転車を免許制度にするのも大変な労力だと思うので、学校での教育を強化するなど、何らか手を打てないものかと考えてしまいます。また、警察さんにおかれましては、厳しく取り締まり(信号がある交差点では明らかな信号無視ですからね)、ご指導のほどよろしくお願いしたいであります。

『SHOE DOG』〜 ナイキの話

ナイキの共同創業者、というより「言い出しっぺ」であるフィル・ナイト氏による自伝、『SHOE DOG(シュー・ドッグ)』を読みました。


以前はナイキというアメリカのプランドにはさほどの興味もなく、靴に関してはアディダスと同じように、コテコテ日本人型のぼくの足には合わないんだろうな、程度に見ていたのですが、8年前にランニングを始めるにあたって専門店の店員さんから勧められたのがナイキのシューズでした。アシックス製の足型解析を実施した上での推薦だったので、フィット感も悪くなく、予想に反してぼくのランニング人生はナイキから始まったのでした。


この本のタイトル『SHOE DOG』とは、靴に命をかけるほど夢中になる人、という意味があるそうですが、まさに全編を通じてナイト氏のシュー・ドッグぶりが炸裂しています。話の舞台のひとつは彼の故郷であり創業の地でもあるオレゴン州オレゴンといえば、ぼくの娘が一年間留学していた場所でもあり、本の中には、馴染みのあるオレゴン大学やその周辺、そして娘が暮らしていたユージーンという町や、ぼくが留学中の娘を訪ねて行った時に泊まったホテルまで登場(以下の写真はぼくが撮影したものですが、オレゴン大学の敷地内にある、ナイト氏の息子さんの名を冠した「マシュー・ナイト・アリーナ」で、本書にも登場します)し、個人的にただならぬ親近感を感じてしまいました。


閑話休題


本書のもうひとつの舞台は日本です。ナイト氏が学業を終えたあといくつかの仕事を経て立ち上げたのが、日本のシューズメーカー「オニヅカ」の靴をアメリカに輸入し販売する会社でした。アメリカでの販売権を得るために何度も日本との往復を重ね、一部の州での独占販売権を獲得したり最終的には全土での権利を得るところまで事業を拡大して行きましたが、会社の内情はとんでもない自転車操業で、オニヅカとの関係も怪しくなってきました。そんな時に自分たちで作った靴がナイキでした。そのナイキの設立にも日本企業が深く関わっていて、日本人としてナイキとの縁を感じられずにはいられないストーリーとなっています。


ナイト氏の性格なのか、細かく丁寧な描写が続く本編は、波乱万丈で、でも、ちょーっと長いかな、なんて個人的には思いましたが、ナイキのすべてを知りたい人にはもってこいの書です。


SHOE DOG(シュードッグ)

SHOE DOG(シュードッグ)

望まざる春


先日、会社にお客様をお迎えした時にマクスをされている方がいらっしゃったので、「お風邪でもひかれましたか?」とお伺いしたところ、「いえ、来たんですよ」とのお答え。ああ、花粉のことかな、とすぐピンと来ました。


かなり敏感な方のようで、注意していないとすぐにズルズル状態に陥ってしまわれるとのことでした。アレグラアレグラ…。


低気温や大雪が毎日報道される今日この頃ですが、この時期にしてすでに望まざる春を迎えてしまわれた方もいらっしゃるのだな、と花粉症体質の私も寒さと相まって身震いしてしまいました。

おめでとう、ちきちき7周年!


浦和の駅前からはちょっと離れたところにある焼き鳥屋「ちきちき」。オープン7周年ということでたくさんのお祝いの花が置かれた脇の暖簾をくぐって、いつものように奥さんとお邪魔してきました。


記録によればぼくが最初にここを訪れたのは6年前のようです。最近では週末の憩いの場としてよく通っています。


ここの焼き鳥は、炭火で丁寧に、そして、絶妙なタイミングで仕上げた串が出てきます。香ばしく、柔らかいところは柔らかく、歯ごたえの欲しいところはしっかりと、ジューシーであって欲しいところはしっとりと、完璧な焼き鳥をいただけます。サイドメニューやお通しもどれもおいしく、マスターの料理センスが光ります。


シメには雑炊、焼き鳥丼や焼きおにぎりなどに加えて、絶品の親子丼(数量限定)、鶏だしスープが決め手のラーメンなど、どれも最高です。


なお店名の「ちきちき」、名の由来は鶏=チキンのチキだと思っていたのですが、マスターによればあまり深い意味はなくて、ガキ使のチキチキ〜からとったということでした。思わず「(爆笑)」。

『最後のジェダイ』は永遠に続く


スター・ウォーズ エピソード8、『最後のジェダイ』を観ました。


痛快な超大作エンターテインメント作品ではあるものの、さすがのスター・ウォーズもついにマンネリ化したか、というふうにしか見えなかった。


登場人物の心の動きやそれぞれの関係性、人間模様、そういったものの描き方が薄く、戦争自体がテーマとなったSFアクション映画になってしまった気がしました。ファンが喜ぶ小道具大道具そしてCGを巧みに織り交ぜてそれはそれで楽しめる作品ではあるのですが、例えていうなら、この調子でいくとエピソード10でも20でも作れてしまえそうな、そんな、刺激のない凡庸な大作に映りました。


前作『フォースの覚醒』を観終わった後に期待していたいくつかの展開や「説明」も見られず、とにかく前進あるのみっていう感じで、胸が前後左右に揺すぶられるストーリー展開ではなく、背景や象徴として描かれていたはずの戦争が前面に出てきてしまい、ストーリーテリングに深みがなかったことが残念です。紬合わされた太い編み物ではなく2、3本のポッキーの束、とでも言いましょうか。やはり、ディズニー、なんでしようか。。。

直虎をめぐる井伊谷物語


おんな城主 直虎』、終わりましたね。ぶっとい芯で貫かれる重厚タイプの大河と対極な、いろんな意味で起承転結あった楽しい作品でした。


子役が苦手なぼくは主人公の幼少期が長く続いた出だしの数話は、こりゃどうしたものかと困ってしまったものの、その後の今川家との数々のエピソード、高橋一生の小野但馬守政次の怪演など、前半はそれなりに楽しんでいました。しかし振り返ってみると、『直虎』が本当におもしろくなってきたのは政次の死後の展開だったのではないかと思っています。大河にしては若干軽薄な演技が目立った柴咲コウ・直虎も、歳を重ねてからの立ち振る舞いはそこそこ落ち着いて見えて良かったし、阿部サダヲによる新しいタイプのタヌキ家康も味があったし、家康の家臣たち(特に本多正信!)がみな個性的で毎回楽しめる作品でした。


そういう意味では、井伊直政(万千代)が成り上がっていく過程や家康がのらりくらりのし上がっていく様をもう少し見てみたかったな、というのが本音で、なんか途中でプツッと終わっちゃったな、という印象ですが、まあ、主役が天に召されてしまってはお話はおしまいにせざるを得ないでしょうね。傑作快作というほどではないですが、一年間ほどほどに楽しませてくれたドラマでありました。


真田丸、直虎と、やや軽快な大河が続きましたが、さて、つぎの『西郷どん』はどんな作品かな??